1位 農口尚彦研究所 純米 無濾過生原酒
1位は、石川県小松の農口尚彦研究所の純米無濾過生原酒です。ここの銘柄は、基本山廃です。また、農口尚彦さんといえば伝説の杜氏で有名ですよね。80歳を超えた今でも酒造りを前線で行っているのは、頭がさがります。
この銘柄は山廃らしく、ぐっとくる酸味とちょっとした苦み、そして生酒の甘みとのバランスがすばらしく、いつまでも続きます。以下のランクの酒とも実際飲み比べたのでですが、やはりこの味は大胆でバランスがよく、唯一無二の味です!
![]() | 価格:2970円 |
2位 王紋 純米大吟醸 無濾過生原酒
2位は、新潟の王紋酒造の純米大吟醸/無濾過生原酒です。そもそも、何故このお酒を知ったかというと、毎年新潟で開催される『にいがた酒の陣』に参加した翌日、新潟県内の新発田市に観光で行った際、直販所で試飲させてもらって、感動したのがきっかけでした。
淡麗辛口の新潟の酒らしくなく、ぶわっとくる甘みがふくよかでいついまでも続く味です。上品さでしたら、五橋や田酒の方が上かもしれませんが、にごりもない甘みは絶品です。食中には、あまり向いてないですが、ピンで飲むには最高ですので、是非楽しんてください。
3位 五橋 大吟醸 斗瓶取り
第3位は、山口県の五橋の大吟醸/斗瓶取りです。五橋の中でも、様々なお酒を飲み比べましたが、これが一番上品な味でした。また、他酒造メーカーの上位銘柄とも飲み比べましたが、この味わいは別格でした。
具体的には、上品な薄甘さと酸味がおだやかにいつまでも続く味わいです。
![]() | 【山口県】【岩国市中津町】【五橋・酒井酒造】大吟醸斗瓶取り(木箱)720ml 価格:12100円 |
4位 田酒 純米大吟醸 山田錦
そうだろな~、という声が聞こえてきそうですが、このこっくりしたいつまでも続く味わいは、たまりません!
4位の『作 雅乃智』とも飲み比べたのですが、こちらの方が味わい深い味です。。
食中酒にするともったいないので、素飲みにぴったりです!
![]() | 田酒 純米大吟醸 四割五分 山田錦 720ml 箱付き【クール便】 価格:6,270円 |
5位 作 純米大吟醸 雅乃智 中取り
甘みと酸の絶妙なバランスがいつまでも続く味わいです。
ほんとは、三重県同士の対決ということで、而今と飲み比べしたかったのですが、而今はなかなか手に入りにくいので。。また、そんなに高価でないのに、この味はすばらしい!
同じ雅乃智の純米吟醸と飲み比べたのですが、こちらの方が複雑な味わいをいつまでも楽しめるので、純米吟醸より多少高くなりますがオススメのお酒です!
![]() | 価格:2,640円 |