日本酒飲み比べ東北の純米大吟醸飲み比べ 《飛露喜vs上喜元vsやまとしずく》 東北地方の火入れした純米大吟醸の飲み比べです。 やまとしずくは、甘さと苦みのバランスが程よくとれています。 上喜元は、強めの甘さの後に薄い酸味がきてずっとつづく味わいです。 飛露喜は、甘さ弱めで上品の強めの酸味がいつまでもつづく味わい... 2025.04.10日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ生酒の飲み比べ《松浦一、翠玉、鳳凰美田》 生酒同士の飲み比べです。これまで火入れと生酒との飲み比べもしてきましたが、 生酒は火入れのお酒と比較して口の中での人がり方が違うので、 そもそも同じ土俵で飲み比べるのはあまり適切でないなということで、これからはなるべく別々で飲み比べるこ... 2025.04.08日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ生酒の飲み比べ 《豊盃、翠玉、笹祝》 生酒の飲み比べで、青森の豊盃/純吟、秋田の翠玉/純吟、新潟の笹祝/純米です。 笹祝酒造は、新潟をドライブしていてたまたま見つけた酒造で、おいしかったので再購買品です。 豊盃は、最初から酸味と苦みと甘さがひろがる多様な味わいです。 ... 2025.04.02日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ作の純米大吟醸の飲み比べ《インプレッション、雅乃智/中取り、雅乃智》 三重県の銘酒、作の純米大吟醸を飲み比べました。 インプレッション/原酒、雅乃智/中取り、雅の智の飲み比べです。 雅乃智は、酸味よわめ甘みつよめで、最後にほんのり苦みがある味。 雅乃智/中取りは、甘みも酸味も強めですが、ずっと続く味... 2025.03.16日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ青森vs山口の純大比較 《田酒/山田錦vs五橋vs雁木/ゆうなぎ》 純大の飲み比べです。いわずと知れた青森の田酒/山田錦/純大、五橋/純大、雁木/純大/ゆうなぎの飲み比べです。 ちょっと強めだがふくよかなあまみがいつまでもつづく田酒の純大、ちょっとにがみと、ふくよかなあまみが同居してそのまま続く、五橋... 2025.02.05日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ本州の端から端まで 《陸奥八仙純大vs作雅の智vs雁木純大》 本州の北端から、真ん中、南端までの飲み比べです。北端は青森の陸奥八仙/純米大吟醸、真ん中は三重県/作/雅の智、中取り、南端は山口の雁木/純米大吟醸 ゆうなぎ。 陸奥八仙は、甘み強めで酸味も強めでずっと続き、最後にちょっと苦みを感じます... 2024.06.06日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ青森と三重の飲み比べ 《八仙 吟醸 vs 八仙 純吟 vs 作 雅乃智》 青森の銘酒、陸奥八仙と三重の銘酒、作を飲み比べました。 また、八仙の吟醸と純米吟醸も同時に飲み比べました。 八仙の純米吟醸は、うす甘みの中に酸味ちょっと強めで、いつまでも続く味わい。 一方、八仙の吟醸は、甘み強めで酸味は弱め。で、... 2024.03.24日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ生酒三つ巴 《まんさくの花 純大 vs 翠玉 純大 vs 王紋 純大》 生酒3種を飲み比べました。秋田の、まんさくの花/雄町/純米大吟醸、翠玉/純米大吟醸と新潟の王紋/純米大吟醸です。 まんさくの花は、うす甘みがひろかり、その後、酸味がなが~く続き、最後にちょっと苦みが残ります。雄町らしいやさしい味わいですね... 2024.03.23日本酒飲み比べ
日本酒飲み比べ新潟と青森 《田酒 純大 vs 王紋 純大》 青森の銘酒、田酒の純米大吟醸4割5分/山田錦と、新潟の王紋/純米大吟醸を飲み比べました。 田酒は、薄甘さが続いて最後ちょっと苦みがあります。山田錦らしいシュッとした味ですが、山田錦にありがちなキリっとした感じでなく上品な味わいです。 ... 2024.03.15日本酒飲み比べ
イベント情報今年も参加 コロナ禍以外の年は、毎年参加している『にいがた酒の陣』に参加してきました。新潟の大多数の酒造がブースを出して、試飲できます! 今年、特においしいと感じたお酒は、 ・加茂錦酒造 純米大吟醸 ・天領盃酒造 瑞華 ・笹祝酒造 特別純米... 2024.03.15イベント情報未分類