日本酒飲み比べ

日本酒飲み比べ

同じ銘柄でも、お酒の搾り方だけで味が違うのか? 《作 雅乃智 中取り vs 普通?しぼり》

米、米麹、水をもとに酵母の力で発酵させた醪 (もろみ) を搾ることで酒と酒粕に分けて、日本酒になりますが、搾り方によって味わいが変わるのか?を飲み比べてみました。 搾ったお酒のうち、最初に絞られたお酒は、『あらばしり』、まん中を取った...
日本酒飲み比べ

五橋の獺祭へのチャレンジ 《獺祭2割3分 vs 五橋/大吟》

前回の飲み比べで、五橋の大吟醸がフワフワした甘みで大変美味しかったので、同じような飲み口の、獺祭2割3分(純米大吟醸)と飲み比べました。 結果、五橋は獺祭に対してもフワフワした甘みを存分に発揮し、逆に獺祭が飲み初めにちょっと酸味がある...
日本酒飲み比べ

山口の銘酒飲み比べ 《雁木/純大 vs 東洋美人/純吟 vs 五橋/大吟》

山口の銘酒を飲み比べました!(比較的山口のお酒の紹介は多いと思いますが。。) 雁木/純米大吟醸・ゆうなぎ、東洋美人/純米吟醸、五橋/大吟醸の3者です。 結果、雁木は雁木らしい、キュッとした酸味がいつまでも続きます。一方、東洋美人は、...
日本酒飲み比べ

一升瓶での飲み比べ 《作 純大 雅乃智と御湖鶴 純吟》

一升瓶で買ってきた『作 純米吟醸 雅乃智』と『御湖鶴 純米吟醸 生原酒』を飲み比べました。 結果、『御湖鶴』は生酒なわけあって、口に入れたとたん、ふわっと甘味が広がります。一方、『作』は口に入れてから徐々に、薄甘さがひろがっていき、そ...
日本酒飲み比べ

京都の食中酒の飲み比べ 《まつもと/純米、玉乃光 純吟、玉乃光/純吟酒魂》

京都伏見の酒で、食中酒に向いているお酒を飲み比べました。『まつもと 純米』『玉乃光/純米吟醸 KARAKUCHI』『玉乃光/純米吟醸酒魂』です。 結果、『まつもと』は他の2つと全然、味が違うので、すぐにわかりました。飲み口から、ぐいと...
日本酒飲み比べ

雄町同士の飲み比べ 《東洋美人 純吟と鳳凰美田 純吟》

酒米の『山田錦』とともに有名な『雄町』を使ったお酒の飲み比べです。『東洋美人 純米吟醸 雄町』と『鳳凰美田 純米吟醸 雄町』とを飲み比べました。 結果、『東洋美人』の純米大吟醸は甘さが強くてあまり好きではなかったのですが、この純米吟醸...
日本酒飲み比べ

生酛と発泡の飲み比べ 《大七 純吟生酛と陸奥八仙 純吟》

今回は、結構パンチのあるもの同士の飲み比べです。『大七 純米吟醸生酛』と『陸奥八仙 純米吟醸』を飲み比べました。 結果、やはりハードパンチャー同士のいい戦いでした。『大七』は同じ生酛の『五橋』と飲み比べた時は、『五橋』がおとなしめの生...
日本酒飲み比べ

山口、三重、新潟のみ比べ 《雁木の純大、作の純大、鶴亀の純吟》

山口の『雁木 純米大吟醸』と三重の『作 純米大吟醸 2021ヌーボー』と新潟の『鶴亀 純米吟醸』を飲み比べました。価格的には鶴亀はちょっと安いので、不利ですが。。 結果、雁木はランクが上がるほど、味がしっかりする傾向があるので、この純...
日本酒飲み比べ

4合瓶約5千円の飲み比べ 《大洋盛 純米大吟醸と獺祭 2割3分》

4合瓶だと大体1300円ぐらいから1800円ぐらいが多いですよね。その一方、5000円もする高級酒があります。今回は4合瓶で約5000円ぐらいする高級酒、『大洋盛 純米大吟醸』と『獺祭 2割3分』を飲み比べました!両者とも、両酒造の最高峰の...
日本酒飲み比べ

想像以上の名勝負 《作 純米大吟醸 Nouveau と鳳凰美田 雄町純米吟醸》

鳳凰美田は他の日本酒とどの程度味わい深いのか試してみるために、作の『純米大吟醸ヌーボー』と飲み比べてみました。 結果、想像以上の名勝負でした。『鳳凰美田 雄町純米吟醸』は口に含んだとたんに、ふわっと酸味を甘みが押し寄せてきて、そのまま...
タイトルとURLをコピーしました