日本酒飲み比べ

五橋の獺祭へのチャレンジ 《獺祭2割3分 vs 五橋/大吟》

前回の飲み比べで、五橋の大吟醸がフワフワした甘みで大変美味しかったので、同じような飲み口の、獺祭2割3分(純米大吟醸)と飲み比べました。 結果、五橋は獺祭に対してもフワフワした甘みを存分に発揮し、逆に獺祭が飲み初めにちょっと酸味がある...
日本酒飲み比べ

山口の銘酒飲み比べ 《雁木/純大 vs 東洋美人/純吟 vs 五橋/大吟》

山口の銘酒を飲み比べました!(比較的山口のお酒の紹介は多いと思いますが。。) 雁木/純米大吟醸・ゆうなぎ、東洋美人/純米吟醸、五橋/大吟醸の3者です。 結果、雁木は雁木らしい、キュッとした酸味がいつまでも続きます。一方、東洋美人は、...
日本酒飲み比べ

一升瓶での飲み比べ 《作 純大 雅乃智と御湖鶴 純吟》

一升瓶で買ってきた『作 純米吟醸 雅乃智』と『御湖鶴 純米吟醸 生原酒』を飲み比べました。 結果、『御湖鶴』は生酒なわけあって、口に入れたとたん、ふわっと甘味が広がります。一方、『作』は口に入れてから徐々に、薄甘さがひろがっていき、そ...
酒蔵めぐり

第3回目の酒造めぐりは、灘五郷のうちの西宮郷にある白鹿

酒造めぐり第3回は、灘の酒、白鹿(辰馬本家酒造)です。前回の酒造めぐりで紹介した『白鷹』からは、歩いて3分ぐらいのところにある、灘五郷のうちの今津郷にある酒造です。最近は、この白鹿のTVでのCMは、あまり見ることは少なくなりましたが、飲食店...
日本酒飲み比べ

京都の食中酒の飲み比べ 《まつもと/純米、玉乃光 純吟、玉乃光/純吟酒魂》

京都伏見の酒で、食中酒に向いているお酒を飲み比べました。『まつもと 純米』『玉乃光/純米吟醸 KARAKUCHI』『玉乃光/純米吟醸酒魂』です。 結果、『まつもと』は他の2つと全然、味が違うので、すぐにわかりました。飲み口から、ぐいと...
日本酒飲み比べ

雄町同士の飲み比べ 《東洋美人 純吟と鳳凰美田 純吟》

酒米の『山田錦』とともに有名な『雄町』を使ったお酒の飲み比べです。『東洋美人 純米吟醸 雄町』と『鳳凰美田 純米吟醸 雄町』とを飲み比べました。 結果、『東洋美人』の純米大吟醸は甘さが強くてあまり好きではなかったのですが、この純米吟醸...
イベント情報

東京、大阪で和酒フェス開催 《東京11/5~6、大阪11/12~13》

11月の初旬に、東京と大阪で和酒フェスが1週の間隔で開催されます。 参加酒造は、一ノ蔵、五橋、山猿、南部美人、白鷹等々! 季節も丁度よくなるので、お時間ある方は是非行きましょう!
日本酒飲み比べ

生酛と発泡の飲み比べ 《大七 純吟生酛と陸奥八仙 純吟》

今回は、結構パンチのあるもの同士の飲み比べです。『大七 純米吟醸生酛』と『陸奥八仙 純米吟醸』を飲み比べました。 結果、やはりハードパンチャー同士のいい戦いでした。『大七』は同じ生酛の『五橋』と飲み比べた時は、『五橋』がおとなしめの生...
日本酒飲み比べ

山口、三重、新潟のみ比べ 《雁木の純大、作の純大、鶴亀の純吟》

山口の『雁木 純米大吟醸』と三重の『作 純米大吟醸 2021ヌーボー』と新潟の『鶴亀 純米吟醸』を飲み比べました。価格的には鶴亀はちょっと安いので、不利ですが。。 結果、雁木はランクが上がるほど、味がしっかりする傾向があるので、この純...
コスパ最強日本酒

コスパ最強日本酒第4弾 《紀土 純米大吟醸》

コスパ最強日本酒の第3弾です。それは、和歌山の『紀土 純米大吟醸』です。この紀土、口に含んですぐに心地よい甘さがひろがり、味変することなくその甘さがずっと続きます。4合瓶で約1400円ほどですが、2000円超の銘酒にも匹敵するぐらいの味わい...
タイトルとURLをコピーしました